クリティカルシンキング, クリティカルリーディング,
クリティカルライティングで、研究の生産性をインスパイアする:
英語を母語としない研究者のための論文作成サポートプログラム
EAGLEワークショップ イノベーティブリサーチの基礎[EW1-G]
2019年1月19日(土)-20日(日)
2019年3月2日(土)-3日(日)
2019年3月7日(木)-8日(金)
コースの概要:
研究計画を書こうとするときは、ご自身の“PhD journey”について知り、計画を立て、それを達成するためのマネジメントもわかっていなければなりません。EAGLEワークショップ1:イノベーティブリサーチの基礎では、研究計画書の書き方を学ぶのではなく、研究計画書をご自身が常に解明しようとしている課題にフォーカスして、より良い博士研究の質と成果を目指して作成するキーポイントを学びます。
コースの進め方
ワークショップを通じて、参加者はその専門分野で博士として卒業するために、研究の狙いを見直すことを学びます。ご自身の独自の研究課題をどう解決するか、にチャレンジします。E.A.G.L.Eは、目指す専門分野に合わせて、どのように研究の狙いを見直してリサーチクエスチョンを役立たせるかを理解していくアプローチで、学位取得に向け“PhD Journey”全体の地図を作成していきます。
このワークショップは、博士研究にとりかかろうとする方、研究の方向を転換しようとする方、研究の関心を再調整しようとしている方に、特にお薦めします。
このような方にお勧めします:
1. 大学院(修士、博士)の研究を準備されている方
2. 社会人大学院生
3. 研究費の申請を計画している方
4. 博士研究の関心や専門性を再調整しようとされる方
5. より高いインパクト研究成果に向けて、研究の方向を転換しようとする方
コースでカバーすること
1. あなたの修士/博士研究のオリジナルを保つ。
2. 2日間であなたのメイン・リサーチ・クエスチョンを見つける
3. 36か月で博士課程を修了するために必要なPh.D.のテクニカルスキル
4. ボーナス:あなたの文献レビューを早く、効果的にするためのヒント
会場1 | 2019年1月19 日(土) ~20日(日) 10:00~18:00 | NATULUCK神田北口駅前 3階大会議室 (東京都千代田区神田鍛冶町3-3-3 高遠ビル3階) |
会場2 | 2019年3月2日(土) ~3日(日) 10:00~18:00 | 貸会議室 内海 別館101会議室 (東京都千代田区神田三崎町3-6-15 内海ビル別館1階) |
会場3 | 2019年3月7日(木) ~8日(金) 10:00~18:00 | 貸会議室 内海 別館101会議室 (東京都千代田区神田三崎町3-6-15 内海ビル別館1階 |
費用 | : | 30,000円(2日間の短期集中ワークショップ、教材含む) |
募集人数 | : | 50 人 |
EAGLEワークショップ 文献から理論を導く[EW2-G]
2019年3月4日(土)-5日(日)
2019年3月9日(木)-10日(金)
コースの概要:
“Literature Journey”で、先行する研究者達が成し遂げた素晴らしい知見の空間へと出かけていきます。最も重要なことは、“Literature Journey”はご自身が予想もしていなかった新しい可能性をもたらすです。まず、何が主要な構成要素として理論を形作るかを知り、どうやってご自身のセオリーを見つけ出すか、一緒に確かめてみましょう。
コースの進め方
このワークショップのユニークな点は、E.A.G.L.Eが科学論文を書くときに研究者が直面する問題に通じていることです。このような理解を通じて、E.A.G.L.E.はわずか2日間でセオリーを生み出すクラスの構造化したガイドラインを考えだしました!
文献レビューをどのように活用するかを理解し、クリティカルに文献をレビューすることは、論文を書く上で最もチャレンジングな部分です。このプロセスの終わりには、いくつものセオリーが生まれるでしょう。E.A.G.L.E.ワークショップは、研究者自身によるセオリー創造力を強化し、それによって自身のフィールドで新しい知見に貢献することができます。博士課程を修了するということは最低一つのセオリーを持っていることです。だからこそ、このワークショップを修士課程、博士課程に進んでいる方に、特にお勧めするのです。
このような方にお勧めします:
1.学位論文の文献レビューを草稿中の方
2.理論的なフレームワークを開発(進化)させようとしている方
3. SCOPUS(国際的に評価されている)雑誌に投稿を計画されている方
COURSE COVERS
1. EW1の)E.A.G.L.E Tableから解決方策の目標を定める
2. クリティカル・レビューの基礎とライティングのテクニック
3. あなたのクリティカル文献レビューの成果に優先順位をつける
4. 文献レビューの章の草稿を容易に書くテクニック
5. ボーナス:あなたの最初の論文の草稿フォーマット
会場1 | 2019年3月4日(月)-5日(火) 10:00~18:00 | 貸会議室 内海 別館101会議室 (東京都千代田区神田三崎町3-6-15 内海ビル別館1階) |
会場2 | 2019年3月9日(土)-10日(日) 10:00~18:00 | NATULUCK飯田橋東口駅前店 2階中会議室 (東京都千代田区飯田橋4-8-6 日産ビル2階) |
費用 | : | 45,000円(2日間の短期集中ワークショップ、教材含む) |
募集人数 | : | 40 人 |
持参して頂くもの
マイクロソフトのワード又は類似するソフトウェアをインストールしたノートPC
関心のある主題に関連する最低5論文(EW1)または30論文(EW2)のソフトコピーまたはハードコピー

TRAINER
Prof. Dr. Hjh. Rahinah Ibrahim
建設工学博士 2005年 米スタンフォード大学 建設工学博士 2005年 米スタンフォード大学 建築学修士1990年 Southern California Institute of Architecture 7年間建築業界に、21年間大学で教育・研究に従事 2013年 National Academic Award(マレーシア)を受賞 2012年 Top Research Scientists Malaysiaを受賞 50以上の学術論文、243以上の国際学会会議録 エスノグラファー
お支払方法
1. 受講料の請求書を2営業日以内に、メールアドレスにお送りします。
2. 下記の銀行口座へお振込みください。
送金人名には、「EPJ」を付けてください。
3. クレジットカードでのお支払いは、PayPalをご利用ください。
4.入金確認後に領収書と参加証をメールでお送りします。
Banking Details
銀行名 | 三菱UFJ銀行 |
支店名 | 戸塚支店 |
口座番号 | 普通 0007759 |
口座名 | ヘルスケアリサーチ株式会社 (ヘルスケアリサーチガブシキガイシャ) |
銀行住所 | 神奈川県横浜市戸塚区16-11 |